ロードバイクのある生活

【ロードバイク】シマノが開発中の自転車用ABSはヘッドチューブに設置【ハイテク】

シマノの特許情報から、自転車用のABS

(アンチロックブレーキシステム)開発が

進んでいる様子がうかがえます。

そもそもABSとは?

一般には「急ブレーキをかけながら、衝突

回避のためのハンドル操作ができる」為の

システムと言われます。

急ブレーキをかけた時にタイヤがロックすると

路面への接地性が急激に失われてコントロール

不能におちいります。ABSは車輪の回転が走行

速度から想定されるより低くなった場合に

車輪がロックして滑っていると判断、車輪の

ブレーキの液圧を下げる事でブレーキを

踏んだ状態でもブレーキを一瞬解除させ、

直後に再度液圧をかけてブレーキを効かせる

という動作を自動で繰り返すことで車輪の

ロックを防ぎ、急なブレーキでも制動力を

維持できるのです。

ABSの制御システムをフォークコラムとヘッドチューブの間に収めるまで開発が進行

図1解説付き

公開された特許の図はマウンテンバイク

となっていますが、説明ではロードバイク

の他、Eバイクにも転用可能との事です。

図2解説

ABS制御に必要なホイール回転数センサー

やブレーキセンサーを備えており、Di2

前提となっています。

図5

ABSはヘッドチューブとフォークコラムの

間に設置され、ポンプやタンクも小型化し

同じ場所に設置されるようです。

マウンテンバイクのような不整地ではABSは逆に制動距離が延びる

ブレーキを踏んだときのスピードや路面状況によっては、ABS装着車の方がABS非装着車より制動距離が伸びることがある。例えば、砂利道や未舗装路、新雪の積もった道路ではABS非装着車の場合、タイヤをロックさせながら砂利や新雪を押しのけて停止する。そのため、砂利や砂、雪がタイヤの進行方向に集まり、大きな抵抗となるため、ABS装着車よりも制動距離が短くなる傾向にある。反対にABS装着車の場合、砂利などがタイヤを滑らす役目を果たし、ABS非装着車に比べ制動距離が伸びる傾向にある ~ウィキペディアより~

ABSが効果を発揮するのは、舗装路を

走る場合のようです。二輪車においても

ABSは新車は2018年から、継続生産車も

2021年10月からABS装着が義務付けられ

ます。自転車文化が日本より進んでいる

ヨーロッパの市場を見据えて、ロードバイク

へのABS装着を先んじて発表するかも

しれません。

ロードレースでは使われないかも

同じくヨーロッパが主戦場のF1でも93年に

ウィリアムズ・ルノーがABS、トラクション

コントロール、アクティブサスペンションを

搭載したマシンを走らせ、ドライバーズ、

コンストラクターズ両方のチャンピオンに

なりましたが、ハイテクがテクニックを

上回りレース結果を左右する、という事で

わずか1年でABS、トラクションコントロール

は禁止されてしまいました。ロードレースに

おいても、同様の理由で使用禁止になる

可能性があります。もしくは、スイッチ

操作で特定区間のみ使用可能とする

かもしれません。

おわりに

自転車用品もここまで進化したのか、と

驚くばかりです。これからもチェックして

いきたいです。

-ロードバイクのある生活
-, ,

© 2024 yamadaiの青森ライフ Powered by AFFINGER5